SSブログ

無争かけ 2 [弓道]

かけの使い勝手は、確かに良かった。

その後国体選手を目指す育成会・錬成会などに参加すると、
当時の国体強化委員の教士・錬士の先生たちには、
自分の持っている無争かけの帽子の付け根が折れているのを見て、
『かけを握りこんで帽子を折っているのではないか』
『だから力みのある射になっているのではないか』
などのことを頻繁に言われるようになった。

確かに当時の射は、
20kgの弓を少ない練習量で抑え込んでいるような引き方をしていて、
引分けで震えも出ていた。
会での安定性に欠けるように見られていたのかもしれない。

もともと無争かけの控えは柔らかいを通り越して
控えを曲げても問題は無いような、当時の常識では信じられないようなかけだった。
そして買った当初から、帽子の付け根も折れていたように記憶していたのだが、
力みのある射をしていたから帽子を折った、ということに反論はできなかった。

そこから手力の弓を脱却し、
安定感のある射を目指して努力はしたものの、
やはり国体選手に必要なのは中り。

いつしか
自分の理想とする横一線の真一文字の大離れを忘れ、
中りのためにできることをやるという考え方に
変わっていってしまったような気がしている。


国体選手を目指そうと思った理由は、
社会人弓道に携わっていて、
弓道部の現役生に自分の背中を見せて
率先垂範をするためには、
県を代表するような選手、全国区の選手を目指すべきだという考えからだった。

また
単に趣味の領域を越え、
弓道に携わるということを、
職場などの弓道から離れた場所にいても、証明したいという考えからだった。


しかしこの国体選手になりたいという欲求に克てず、
自分自身の射のコンセプトを忘れて中りを求めてしまったのが、
その後の射癖を生むキッカケになってしまったように思う。


中りを求めるための射の組み立て方は、
弓手の強化、
弓手のベクトルを邪魔しない妻手の働き。

確かに弓手に特化した射に変貌を遂げていった。

確かに弓手に特化した射の時期は、中りも6~8割出ていた。
埼玉県選手権の四・五段の部で準優勝もしたし、
武州弓道大会でも10位以内に入賞したことがある。
清水コーチ・武田と一緒になって、
地方大会荒らしをしたことも何度もある(笑)

この時期は、的の「点」を狙うこともできた。
遠近競射で先に引かれた選手に一黒に入れられたことがあったが、
中白に的中させたこともあった。
サランラップの芯で作った的に中ったこともある。

錬士に昇格できたのも、
このころだったと記憶している。


しかしその時期の射の講評は、
「ビクりが出て、射が危なっかっしい」
「弓手を振り込む離れ」
「妻手が戻る離れ」
「妻手の引き過ぎで矢尺の取り過ぎ。見ていて危なっかしい」


確かに中りはする。
だが射を見ていて危ない。


そういう評価しか出なくなった。


国体選手の候補に選ばれたことはあったが、
結果的に選手にはなりきれなかった。


さらにその後、
「その射をしているうちは、県の代表選手に選考はできない」
「見ていて離れで目を覆いたくなるような射」
そこまで言われるようになってしまった。


弓手に特化した中りを求める射。
その射で10年も持たなかった気がする。


その時期を境に、
川越の先生を訪ね、
巻藁中心の生活をして、
妻手の力みが解消されるような射にはなってきたが、
その頃合いに愛知に転勤。


練習量激減
全く前に進んでいる気がしない
そして現在に至る。


弓道に携わって、
非常に苦しい時期を迎えることになった。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

無争かけ 1無争かけ 3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。